AI機械学習を利用したPOD/DMD解析システム VFBasis

よくあるご質問(FAQ)

お客様から多く寄せられるご質問(FAQ)です。

機能、解析編

1.VFBasis解析で最終的に得られる流れの特徴的構造とはどのようなものかを具体的に教えて下さい。
1.空間的に振動している流れの構造です。最も単純な流れの振動現象として抽出します。
2. VFBasisによるモード分解で、PODを実施せず、直接DMDはできないのですか?
2. それはできません。PODで低次元化して、それをDMDの入力とする必要がある為です。
3. VFBasisで2次元データの解析は可能でしょうか?
3. 可能です。
4. VFBasisで非圧縮性流れの解析は可能でしょうか?
4. 可能です。
5. VFBasis解析の入力データ(CFD解析結果)に対する制限は何ですか?
5. 現バージョンでは、次の3点が必須条件となります。
    ①非定常解析、②固定座標系、③単相流体
6. VFBasisはリスタート機能を備えていますか?
6. 最も解析時間のかかるPODにおいて、リスタート計算が可能です。
7. VFBasis解析でPODの出力モード数はどのくらいにすればよいのですか?
7. 経験的な値なので、一概には言えません。しかしながら、目安としては50~100 モードぐらいを考えて下さい。
8. VFBasisの入力データの時間ステップ数はどのくらい取れば良いのですか?
8. 最も低い周波数の振動現象で10周期ぐらいを目安に考えて下さい。

システム編

1. VFBasisにポストプロセッサ機能は含まれますか?
1. 設計関数グラフ機能と等値面のアニメーション作成機能(FieldViewが必要)はございます。
    各モードの流れ場を可視化する際にはFieldViewやEnsightなどのポストプロセッサをご用意ください。
  (FieldViewのみ技術サポート対応可能)
2. VFBasis解析に必要なマシンスペックを教えてください。
2. メモリ容量が一番問題になるかと思われます。メモリー容量は、おおよそ解析モデルの要素数に比例します。目安として、要素数=100万の問題で、8GB程度必要だとお考え下さい。
3. 並列化対応していますか?
3. Linux版のみノード間およびノード内並列処理に対応しています。
4. 内製CFDコードとのリンクは可能でしょうか?
4. 可能です。データ読み込みインターフェイス開発が必要となりますので個別相談をお願いします。
5. PIV(レーザー計測)などの流体実験結果にも適用可能とありますがインターフェイスはどうすれば良いのでしょうか?
5. 弊社にて開発致します(有償)。詳細はご相談ください。

全般編

1. 教育機関用の価格設定はありますか?
1. ございます。ご相談をお願いします。